NETIS登録製品一覧

NETIS登録製品一覧

NETIS登録製品

■NETISとは

国土交通省により、新技術の活用のために新技術に関わる情報の共有及び提供を目的として運用されている新技術情報提供システム(New Technology Information System:NETIS)です。
NETISは、国土交通省のイントラネット及びインターネットで運用されるデータベースシステムです。

→NETISホームページへ(外部リンク)

■NETIS登録製品一覧

・技術名称をクリックすると製品ページへ移動します。( NETIS 登録情報は NETIS ホームページ より検索ください。)

技術名称画像登録番号副題
ハレーサルトプレキャスト張出車道


CG-220004-A塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャスト張出車道
(対応製品)
・ロードプラス
ハレーサルト張り出し歩道


CG-130006-VE塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャスト張り出し歩道
(対応製品)
・ニューセーフティロード
・セーフティロード
ハレーサルトL型擁壁


CG-200018-A 

塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャストL型擁壁
*NETISにはハレーサルトの学術名「BFSコンクリート」として登録されております。

ハレーサルトプレキャスト床版


CG-210006-A 超耐久性低炭素型コンクリート「ハレーサルト」を用いたプレキャストコンクリート床版
パンウォール工法


CB-170019-VE

垂直壁を構築する地山補強土工法

(事後評価済み技術)

GU(ジーユー)ブロック置式タイプ


KT-160028-VE道路規制箇所等で用いられる仮設柵用基礎ブロック
スクラムガード


CG-160017-A車両用防護柵プレキャスト連続基礎
ヘキサゴン


SK-180013-A

超省力化ブロック

テトラック法尻ブロック


SK-170003-VE

危機管理型ハード対策「法尻の補強」

透水性堤脚保護ブロック「エルドレーン」


QS-180025-A

河川堤防強化工法のドレーン工の表面保護に使用する、壁面をポーラスコンクリートとした透水性堤脚保護ブロック

法尻補強工法「ソルコマット」 


KT-230109-A

本技術は、合成繊維製フィルタークロスと高重量コンクリートブロックを一体化させたマット状製品を用いる法尻補強工法である。従来は大型連節ブロックで対応していた。本技術の活用により、広範囲を一度に施工することが可能となるため工期短縮及び施工性の向上が図れる。 

流レール蓋


CB-180029-A

集水・排水性能を高めた側溝蓋

雑草防止ブロック


KT-160069-VR

雑草防止工法:副材不要、手間、積算変わらずで雑草の繁茂とすき間・段差の発生を防止する工法。

グラストップSLタイプ


CB-190013-A

道路法面または河川護岸の上部に使用できるモルタル平板と雑草抑止シートを一体型にした雑草抑止を目的とした製品。

プレキャスト桟橋


KTK-170018-A

桟橋式上部のプレキャスト化による改修

NETIS ホームページ(外部リンク)


■NETIS登録期間終了技術

技術名称登録番号副題
ハレーサルトボックスカルバートCG-110006-VE 塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャストボックスカルバート
ハレーサルト剛性防護柵CG-130005-A 塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャスト剛性防護柵
ハレーサルトスリット側溝CG-130005-A 塩害および凍害による劣化に対して優れた耐久性を有するプレキャストスリット側溝
ハレーサルト歩車道境界ブロックCG-130019-A 凍害による劣化に対して優れた耐久性を有する環境(CO2抑制)配慮型歩車道境界ブロック
ハレーサルトU形側溝CG-120040-A 塩害および凍害による劣化に対して優れた 耐久性を有するプレキャストU型側溝
ハレーサルト自由勾配側溝CG-120041-A 塩害および凍害による劣化に対して優れた 耐久性を有するプレキャスト自由勾配側溝
ロードプラスSK-100002-VE小規模車道拡幅を目的とした簡易張出式車道拡幅プレキャスト製品
(事後評価済み技術)
ウォールパネルCG-090028-V 施工性に優れた大型埋設型枠
ノスキッド仕上げによるコンクリート製品KT-120114-Aコンクリート製品の表面に微少の突起を付け、従来の規格や施工性を変更せずに、滑り抵抗値を大きくし、歩行者等の安全を向上させるコンクリート製品。(Cドレーン等 対応)
FAボックスQS-110006-VEセグメント式プレキャストコンクリート製斜角大型ボックスカルバート及びウイングウォール
MMSボックスカルバートKT-120125-A耐震性および可とう性ゴムリング継手付ボックスカルバート
パラレルボックスカルバートSK-090019-A任意の交差角の形状に合わせて施工できる平行四辺型プレキャストボックスカルバート
アーチカルバート QS-980146プレキャストアーチカルバート工法
T-RAZO台形カルバートKT-150013-A老朽橋脚の架け替え工事に使用される逆台形ボックスカルバート
テクスパン工法 CB-980117-V3点ヒンジ構造によるプレキャストアーチカルバート工法
ボックスベアリング横引き工法KT-990571-Vボックスカルバート敷設工法
カゴボックス(多段積みタイプ)CG-990062法面保護から護岸まで透水性に優れた多自然型カゴ系護岸ブロック
カゴボックス(平張りタイプ)CG-000006-V張り系護岸に使用できる透水性に優れた川づくりカゴ系護岸ブロック
ビオトーンCG-990004環境保全・多自然護岸ブロック
鉄鋼スラグ水和固化体を用いた河川根固めブロックCB-100059-A河川の護床・根固工に使用するプレキャストブロックを鉄鋼スラグ水和固化体を用いて工場製作する技術
CV護SK-150001-Aプレキャストコンクリート製品を残存型枠として現地に設置し、現地にて中詰めコンクリートを打設することにより護床・根固めブロックを形作るハーフプレキャスト工法の製品
CV絆CG-110014-A連結ヒンジ型河川護岸用張りブロック
ハイダセールCG-990009-V小動物等が水路から脱出するために必要な斜路を設置した側溝
エコボックスTH-990073-VE大型ブロック積擁壁を構築する中空型のプレキャストコンクリートブロック
スーパーテールアルメ工法QS-060012-VE補強部材の最適配置と壁面部材の大型化を実現した補強土壁工法
プレガードIISK-060003-VEプレキャストガードレール基礎
CドレーンKT-000114スリット付自由勾配側溝
くけい水路SK-070011-VE   SK-060012-Aトンネルの工期短縮を可能にする矩形断面水路に監視員通路用の壁を一体化させた水路
プレキャスト遊水池(耐震型)KT-010138-Aプレキャスト式雨水地下貯留施設
グラストップCG-990006-VE道路法面または河岸護岸の上部に使用できる雑草抑止を目的にした擬石付き防草シート
ハットリング工法SK-090010-A液状化現象によるマンホール浮上抑制技術
サンKクリア工法による大型張りブロック設置工法CG-080009-V大型張りブロックを高さ固定ボルトで基面より浮かせて先行施工し、製品と基面の間へコンクリートを打設することにより一体化を図る設置工法
サンKクリア工法によるL型擁壁設置工法CG-990005-AプレキャストL型擁壁をらくピタ(高さ固定ボルト)で基面より浮かせて先行施工し、製品と基面との間へコンクリートを打設することにより一体化を図る設置工法
プロテロックメーク・プロテロックピアスワンダーCB-980007-VE   CB-980008-VE意匠性と耐久性に優れたコンクリート製残存化粧型枠副題:施工性に優れたコンクリート製残存型枠
ハーバーキャップSKK-080001-A浮き底型枠を採用した港湾護岸上部工用プレキャストコンクリートブロック
「あんしんバリアー工法」振動機能付側溝HR-110017-A振動機能のついた道路用側溝


■事後評価-活用効果評価(V評価)とは

●NETIS登録におけるVとAがありますが、この違いは
「A」はNETIS登録されているが、新技術活用評価会議による事後評価が行われていない技術。(applicationの頭文字)
「V」はNETIS登録された技術を国土交通省の工事等で試行・活用し、新技術活用評価会議による事後評価を行った技術となります。(valueの頭文字)


●また、新技術活用評価会議の際に「有用な新技術」として認められれば、
①推奨技術
②準推奨技術
③活用促進技術
④設計比較対象技術
⑤少実績優良技術
いずれかの技術的位置づけが与えられ、普及促進の対象となる場合があります。


会員ログイン

会員登録フォーム

営業イチ押し

敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介

大阪営業所の今石です。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。

技術情報

2025年04月30日 

フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介


2025年03月18日 

グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。


2025年03月05日 

年次フォーラム2025 にて展示を行いました!


2025年01月16日 

SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。


2024年12月19日 

建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。


新着情報

2025年03月12日 

広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)


2025年03月01日 

「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)


2024年10月07日 

ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)


2024年07月29日 

ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)