SDGs(持続可能な開発目標)に向けてのとりくみ
SDGsとは
「SDGs(Sustainable Development Goals)持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、国連加盟193ヶ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標であり、2015年9月の国連サミットにおいて採択されました。
外務省:SDGs(持続可能な開発目標)持続可能な開発のための2030アジェンダ
日本では、2016年5月に第1回「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」が開催され、持続可能な開発目標(SDGs)の実施指針が決定されました。
弊社におきましても、設立以来、治山治水等の国土保全の基盤に、上下水道・公園・学校等の生活基盤に、道路・鉄道・港湾・空港等の産業基盤に向け、様々な製品の研究開発、普及に取り組んでおります。
近年では、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「SIP インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」(管理法人:NEDO)によって、高炉スラグ細骨材(BFS)をコンクリート用細骨材として100%使用した「BFSコンクリート」を用いた、耐久性に優れたプレキャストRC製品の研究、開発を実施しています。
製鉄所から排出される副産物である高炉スラグを有効利用したBFSコンクリートは緻密であるため、耐塩害性、耐凍害性、複合劣化、耐硫酸性に優れ、普通コンクリートに比べ約40%のCO2排出を削減でき、また、原材料として製鉄の副産物である高炉スラグを約50%使用するため、資源循環にも貢献します。
BFSコンクリートであるハレーサルトは、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による助成を受け、岡山大学・広島大学・秋田大学・ランデス株式会社の産学共同研究により開発されたコンクリート素材で、普通コンクリートに比べ、耐塩害性で5倍以上、耐凍害性で5倍以上、耐硫酸性で3倍以上の設計耐用期間を有しており、現在、ハレーサルト工業会各社を通じ、全国に普及を図っています。(ハレーサルト 特許:取得済・NETIS:6件登録済・第17回 国土技術開発賞:入賞・SCMT3 2013:先駆的技術賞受賞)
持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、弊社の取り扱う河川環境、擁壁、道路、貯留、法面、下水道、水路農業用、海洋製品、ダム関連製品を通じ、皆様の安全・安心な生活環境の構築、維持更新への貢献、BFS、ハレーサルトを用いた超耐久コンクリート製品の普及を推進し、国土強靭化ならびにインフラの長寿命化に貢献します。
営業イチ押し
敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
技術情報
2023年11月06日
2023年10月12日
2023年10月05日
2023年09月27日
第17回 ミリタリーエンジニアテクノフェア2023 に出展しました。
2023年09月21日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
新着情報
2023年08月09日
【おかやまSDGsフェア】真庭市長が展示ブースに来て頂きました! ー 真庭いきいきテレビ 0:38~(外部リンク)
2023年08月04日
【来場御礼】おかやまSDGsフェア2023に出展致しました。多くのご来場ありがとうございました!(外部リンク)
2023年05月25日
ランデスグループの温室効果ガス排出削減目標がSBTイニシアチブによる認定を取得しました。(PDFリンク)
2023年04月25日
RSK山陽放送「いまドキッ!」にてランデスの取組みが紹介されました。番組コーナー SDGsプロジェクト「瀬戸内から未来へ」(外部リンク)
2023年01月19日
「#はじめようグリーンインフラ」キャンペーン に参加表明を行いました。(PDFリンク)