スクラムガード
NETIS CG-160017-A
特長
・ スクラムガードは、歩道と車道との分離部における車両用防護柵基礎として、連続基礎を構築します。
・ スクラムガードはプレキャスト製品のため、現場打ち連続基礎に比べ、型枠の設置やコンクリートの養生に要する時間を短縮でき、工期短縮が図れます。
・ 従来の現場打ち連続基礎に比べて小断面のため、道路幅員を有効に使用できます。
・ スクラムガードは施工延長に応じた規格を5種類用意しておりますので、経済的な断面の選定が可能です。
・ スクラムガードの連結部は連結用部材を用いたボルト固定のため、取替が用意に行えます。
・ スクラムガードは曲線施工にも対応できます。(内カーブ:R=11m, 外カーブ:R=13m)
・ 車両用防護柵標準仕様・同解説(平成16年3月、社団法人日本道路協会)、防護柵の設置基準・同解説(平成20年1月、社団法人日本道路協会)に準じております。
・ スクラムガードはプレキャスト製品のため、現場打ち連続基礎に比べ、型枠の設置やコンクリートの養生に要する時間を短縮でき、工期短縮が図れます。
・ 従来の現場打ち連続基礎に比べて小断面のため、道路幅員を有効に使用できます。
・ スクラムガードは施工延長に応じた規格を5種類用意しておりますので、経済的な断面の選定が可能です。
・ スクラムガードの連結部は連結用部材を用いたボルト固定のため、取替が用意に行えます。
・ スクラムガードは曲線施工にも対応できます。(内カーブ:R=11m, 外カーブ:R=13m)
・ 車両用防護柵標準仕様・同解説(平成16年3月、社団法人日本道路協会)、防護柵の設置基準・同解説(平成20年1月、社団法人日本道路協会)に準じております。
認定情報
NETIS |
登録番号:CG-160017-A 車両用防護柵プレキャスト連続基礎 CG-160017-A |
---|
販売エリア
東北、関東、岡山、山陰、広島、山口、近畿、四国、九州 |
概要・設計条件
実績写真
関連製品
関連リンク
- NETIS ホームページ
営業イチ押し
構造物補強工法を用いて歩道幅員確保! のご紹介
東京営業所の山本です。
今回は、東京都内の歩道拡幅・擁壁補強工事で採用されたニューセーフティロードの施工事例を紹介いたします。
今回は、東京都内の歩道拡幅・擁壁補強工事で採用されたニューセーフティロードの施工事例を紹介いたします。
技術情報
2022年04月21日
「ハレーサルトロードプラス」が国土交通省新技術情報提供システムNETIS登録となりました。
2022年04月20日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
2022年04月19日
2022年03月29日
2022年03月24日
新着情報
2022年03月04日
2021年06月01日