スクラムガード
NETIS CG-160017-A
特長
・ スクラムガードは、歩道と車道との分離部における車両用防護柵基礎として、連続基礎を構築します。
・ スクラムガードはプレキャスト製品のため、現場打ち連続基礎に比べ、型枠の設置やコンクリートの養生に要する時間を短縮でき、工期短縮が図れます。
・ 従来の現場打ち連続基礎に比べて小断面のため、道路幅員を有効に使用できます。
・ スクラムガードは施工延長に応じた規格を5種類用意しておりますので、経済的な断面の選定が可能です。
・ スクラムガードの連結部は連結用部材を用いたボルト固定のため、取替が用意に行えます。
・ スクラムガードは曲線施工にも対応できます。(内カーブ:R=11m, 外カーブ:R=13m)
・ 車両用防護柵標準仕様・同解説(平成16年3月、社団法人日本道路協会)、防護柵の設置基準・同解説(平成20年1月、社団法人日本道路協会)に準じております。
・ スクラムガードはプレキャスト製品のため、現場打ち連続基礎に比べ、型枠の設置やコンクリートの養生に要する時間を短縮でき、工期短縮が図れます。
・ 従来の現場打ち連続基礎に比べて小断面のため、道路幅員を有効に使用できます。
・ スクラムガードは施工延長に応じた規格を5種類用意しておりますので、経済的な断面の選定が可能です。
・ スクラムガードの連結部は連結用部材を用いたボルト固定のため、取替が用意に行えます。
・ スクラムガードは曲線施工にも対応できます。(内カーブ:R=11m, 外カーブ:R=13m)
・ 車両用防護柵標準仕様・同解説(平成16年3月、社団法人日本道路協会)、防護柵の設置基準・同解説(平成20年1月、社団法人日本道路協会)に準じております。
認定情報
NETIS |
登録番号:CG-160017-A 車両用防護柵プレキャスト連続基礎 CG-160017-A |
---|
販売エリア
東北、関東、岡山、山陰、広島、山口、近畿、四国、九州 |
概要・設計条件
実績写真
関連製品
関連リンク
- NETIS ホームページ
営業イチ押し
埋設された光通信ケーブル直下へのボックスカルバート施工【動画有り】 のご紹介
山口営業所の三上です。
ボックスカルバートなどの施工時、当初想定していなかった埋設ケーブルなどで工法再検討された経験はありませんか。
埋設されていた通信ケーブルにより当初計画の通常施工が困難となった箇所において、ボックスベアリング横引き工法の採用により、構造を変更することなくボックスカルバートを施工した事例を紹介します。
ボックスカルバートなどの施工時、当初想定していなかった埋設ケーブルなどで工法再検討された経験はありませんか。
埋設されていた通信ケーブルにより当初計画の通常施工が困難となった箇所において、ボックスベアリング横引き工法の採用により、構造を変更することなくボックスカルバートを施工した事例を紹介します。
技術情報
2021年04月16日
四季の自然に囲まれた兼用護岸 景観に配慮したエコボックス施工事例 のご紹介
2020年12月21日
2020年11月27日
ハレーサルトL型擁壁が国土交通省新技術情報提供システムNETIS登録となりました。
2020年10月20日
クレーン施工に制限のある工事にて採用!ボックスベアリング横引き工法 のご紹介
2020年09月15日
新着情報
2020年04月15日
新型コロナウイルス「緊急事態宣言」に対する弊社対応について(PDF)
2019年12月13日
NHK岡山NEWS WEB「県でもCO2削減の取り組み」にてランデスの取り組みが紹介されました。
2019年12月02日
2019年10月01日
2019年01月09日
【超耐久性・長寿命コンクリート】ハレーサルト張り出し歩道がNETISにおいて事後評価済み技術「VE」登録となりました(製品ページへ)