マンホール浮上抑止工法 | ハットリング工法

マンホール浮上抑止工法 | ハットリング工法

ハットリング工法

ハットリング.jpg

特長

1.既設・新設どちらでも設置可能です
ハットリング工法は、浮き上がりによる影響の大きい市街地の既設マンホールはもちろんのこと、新設マンホールにも設置可能です。
(組立式マンホールで0号から3号までと、現場打ちマンホール(JIS型)で1号から2号まで適用)

2.マンホールに影響がありません
ハットリング工法は、マンホールに穴をあけたり、内空断面を阻害することはありません。浮き上がりそうになった時だけ抑制する構造になっているので、常時には負荷はかかりません。

3.地震動による慣性力の増大はありません
マンホール本体と浮上抑制ブロックとの間に隙間を与えているので、地震時には別々の挙動を示し、慣性力の増大には繋がりません。

4.簡単施工、しかも低コスト
施工は組立式マンホール1号で標準ブロックのみ設置の場合、2m×2m 深さ1mの掘削で、地下埋設物の試験掘り程度の規模で行えますので、特殊な施工技術は不要です。

認定情報

土木学会技術評価 登録番号:0005号
NETIS掲載期間終了技術 登録番号:SK-090010-A
ARIC 登録番号:397
鋼矢板土留め工等の在来工法に代わる動く土留め・開削シールド函(管)渠連続埋設工法である。Point① 推進反力を埋戻し土にとる開削シールド工法である。Point② 自降自昇システムにより、発進立坑・到達立坑を必要としない
農業農村整備民間技術情報データベース

販売エリア

岡山、山陰、広島、山口、近畿、四国

概要・設計条件

概要・設計条件
概要・設計条件

施工状況
概要・設計条件

実証実験
概要・設計条件
概要・設計条件

※ハットリング工法はハットリング工法協会の工法です

関連リンク


会員ログイン

会員登録フォーム

SDGsへの取り組み

製品・工法検索ページ

写真条件検索ページ

NETIS特集

営業イチ押し

2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅 のご紹介

今回は、国道で横断水路の横断する個所を2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅した事例をご紹介いたします。

技術情報

2025年09月11日 

2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅 のご紹介


2025年09月01日 

CUCOコンクリートランデス実績(神戸市大型張りブロック)がCUCOホームページに掲載されました。(外部リンク)


2025年05月30日 

GRU可変深溝側溝を製品ページに追加しました


2025年05月09日 

油水分離槽 アクシス 製品詳細を更新しました


2025年04月30日 

フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介


新着情報

2025年08月08日 

【来場御礼】今年もランデスは「おかやまSDGsフェア2025」に出展致しました。多くのご来場ありがとうございました!(外部リンク)


2025年06月02日 

脱炭素化への取組みとして久米南工場に太陽光発電設備を設置しました!※年間CO2排出削減効果:杉の木約12, 000本の吸収量に相当!(外部リンク)


2025年03月12日 

広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)


2025年03月01日 

「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)