流域治水への転換 ハード対策における関連技術 のご紹介
![]() | (出典:国土交通省) |
「流域治水」の実効性を高めるため、令和3年4月28日に「流域治水関連法案」(特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案)が成立しました。また令和3年5月28日には第5次社会資本整備重点計画が閣議決定され、防災・減災が主流となる社会の実現に向け、気候変動の影響等を踏まえた「流域治水」等の推進が重点施策として挙げられています。
気候変動による降雨量増加や洪水発生頻度の増加による水災害リスクに備えるため、これまでの河川管理者が主体となって行う治水対策に加え、氾濫域も含めて一つの流域として捉え、その河川流域全体のあらゆる関係者(※)が協働し、流域全体で水害を軽減させる「流域治水」への転換を進めることが必要とされています。
(※)国・都道府県・市町村・企業・住民等
このため、全国の一級水系などにおいて、河川整備に加え、流域の市町村などが実施する雨水貯留浸透施設の整備や災害危険区域の指定等による土地利用規制・誘導等、都道府県や民間企業等が実施する利水ダムの事前放流等、治水対策の全体像について「流域治水プロジェクト」として示され、ハード・ソフト一体となった事前防災対策への取り組みが加速しています。
具体的には、地域の特性に応じ、①〜③に示す対策を総合的かつ多層的に推進し「流域地水」へ転換するとされています。
①氾濫をできるだけ防ぐ
②被害対象を減少させる
③被害の軽減・早期復旧・復興
以下、ハード対策に関連する弊社の要素技術について併せて紹介します。
①氾濫をできるだけ防ぐ |
①氾濫をできるだけ防ぐ |
①氾濫をできるだけ防ぐ |
①氾濫をできるだけ防ぐ |
②被害対象を減少させる |
③被害の軽減・早期復旧・復興 |
関連リンク
営業イチ押し
敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
技術情報
2023年11月06日
2023年10月12日
2023年10月05日
2023年09月27日
第17回 ミリタリーエンジニアテクノフェア2023 に出展しました。
2023年09月21日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
新着情報
2023年08月09日
【おかやまSDGsフェア】真庭市長が展示ブースに来て頂きました! ー 真庭いきいきテレビ 0:38~(外部リンク)
2023年08月04日
【来場御礼】おかやまSDGsフェア2023に出展致しました。多くのご来場ありがとうございました!(外部リンク)
2023年05月25日
ランデスグループの温室効果ガス排出削減目標がSBTイニシアチブによる認定を取得しました。(PDFリンク)
2023年04月25日
RSK山陽放送「いまドキッ!」にてランデスの取組みが紹介されました。番組コーナー SDGsプロジェクト「瀬戸内から未来へ」(外部リンク)
2023年01月19日
「#はじめようグリーンインフラ」キャンペーン に参加表明を行いました。(PDFリンク)