寒冷地の狭いカーブを安全に。小規模な工事で道路を拡幅できました! のご紹介

寒冷地の狭いカーブを安全に。小規模な工事で道路を拡幅できました! のご紹介

寒冷地の狭いカーブを安全に。小規模な工事で道路を拡幅できました! のご紹介


和歌山県


大阪営業所の松岡です。


今回は道幅の狭い山間部で活躍する塩害凍害対策を兼ねた道路拡幅工法をご紹介致します。


交通安全に伴う車道・歩道拡幅の計画の際は是非ご一報、よろしくお願いします。


施工実績紹介
発注者:和歌山県西牟婁振興局
工事名:市鹿野鮎川線半島振興道路整備工事
施工場所:和歌山県田辺市鮎川
製品:ロードプラス 1000・1500
施工延長:39m
工事概要:

すでに施工済であるバイパスの橋梁への接続箇所です。施工現場の山側には神社があり、山切ができない状況でした。

大掛かりな工事が難しい現場で、施工範囲を最小限で行えるロードプラスは最適でした。

採用理由:

凍結防止材(塩化ナトリウム)が散布される箇所であり、凍害と塩害によるコンクリート製品の複合劣化が懸念されることから、複合劣化に強いハレーサルト製のロードプラスが採用されました。

当初計画は、大型ブロック+根固めで車道拡幅をする計画でしたが、工事費が高くなることが判り、擁壁上部のみの施工で車道拡幅が可能であるロードプラスに計画を変更することにより、大幅な工事費の削減と施工期間の短縮ができました。

これにより、本年度内で該当工区の施工が完了し、バイパスの開通が1年早くなりました。

施工業者様の声:

施工は簡単に行え、地域の方にも早期に道路が拡幅できたことに喜んでいただけました。

製品イメージ図



参考断面図



ハレーサルトの複合劣化(塩害・凍害)に対する抵抗性試験


施工実績写真

1. 施工前状況

コーナーの手前、2車線が1車線に減少している現場です。



2. 基礎工

擁壁の天端部分に台座コンクリートを打ち始めます。



3. 基礎工

台座コンクリート完成状況。



4. 据付状況

製品を設置し、定着筋と横方向鉄筋挿入を行います。



5. ロードプラス据付完了

基礎部・中詰部に充填コンクリートを打設し、車両用防護柵の設置、舗装を行います。



6. 施工完了



7. 完成




8. 完成

狭隘(きょうあい)で車両同士のすれ違いも困難だった車道が拡幅されました。

そのほかの営業イチ押しはこちらからご覧いただけます
営業イチ押しTOPへ