床堀から据付、埋戻までを1日で45m施工した防護柵基礎の事例紹介
岡山県久米郡
今回は、ガードレール連続基礎(スクラムガード)のご紹介を致します。
歩道と車道を分離するために車両用防護柵として使用します。
地下埋設物があり土中式ガードレールが使用できない箇所で活躍する製品です。
本現場は条件が良かったため、延長45mを床掘から施工、埋戻しまで1日で完了しました。
施工実績情報
施工場所: | 岡山県久米郡久米南町下弓削 |
製品: | ガードレール基礎「スクラムガード」BC-30 |
施工延長: | 45m |
工事概要: | 現場は岡山県と鳥取県を結ぶ国道53号線で非常に交通量が多い道路です。本工事は歩行者の安全の確保を目的として、車道と歩道を分離するガードパイプを設置する工事です。 |
採用理由: | ・地下埋設物があり、土中式支柱が打設できないため ・交通量が多い道路で早期に交通開放する必要があったため |
施工業者様の声: | プレキャスト製品を使用することで工期短縮が図られ、早期に交通開放できました。 |
地図
標準断面図
施工実績写真
1. 掘削状況
本現場は、交通量の多い国道沿いです。
スクラムガードはスリムな製品形状のため、掘削幅を最小限に抑えることができ、歩行者のための通路を確保したまま施工されました。
2. 施工中
スクラムガード本体を設置しています。
本体と連結部材を並べ、ボルト連結します。
内カーブの場合:11mまで、外カーブの場合:13mまで対応可能です。
間詰めコンクリートを打設し、埋め戻ししています。
現場条件が良かったため、施工延長45mを掘削から据付、埋め戻しまで1日で完了しました。
3. 施工完了
以前は歩車道境界ブロックのみによる分離で、車による乗り越え等の心配がありましたが、ガードパイプを設置することで、歩行者の安全が確保されました。
<営業イチ押し製品>
そのほかの営業イチ押しはこちらからご覧いただけます

営業イチ押し
敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
技術情報
2025年04月30日
フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介
2025年03月18日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
2025年03月05日
2025年01月16日
SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。
2024年12月19日
建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。
新着情報
2025年03月12日
広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)
2025年03月01日
「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)
2024年10月18日
ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)
2024年10月07日
ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)
2024年07月29日
ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)