一晩で通行可能に!ジェットコンを使用したロードプラスによる道路拡幅(2015年7月記事再アップ)

一晩で通行可能に!ジェットコンを使用したロードプラスによる道路拡幅(2015年7月記事再アップ)

一晩で通行可能に!ジェットコンを使用したロードプラスによる道路拡幅


高知県安芸市


四国営業所の中山です。
ロードプラスで最速施工の実績をご紹介します。

山間部の川沿いの道路を張り出し車道ブロック「ロードプラス」で拡幅されました。
充填コンクリート部分に3時間で強度発現するジェットコンクリートを用いて、夜8時からの夜間施工で翌朝6時には交通開放しました。


施工実績紹介
発注者:高知県安芸土木事務所
工事名:畑山栃ノ木線 道路改良工事
施工場所:高知県安芸市
製品:ロードプラス 1500タイプ 12本
施工延長:12m
工事概要:木材の運搬や温泉地への移動に利用される山間部の道路拡幅工事です。当該現場は道路幅が特に狭く、大型車両が頻繁に山手側の落石防止ネットにミラーを引っ掛ける等、交通の難所となっていましたので、道路を拡幅する必要性がありました。
採用理由:

山側・川側ともに斜面が急勾配で、擁壁を構築する等の一般的な工法では工事できないため、張り出し車道ブロック「ロードプラス」による施工が採用されました。

下記理由より、夜間通行止めして施工し、翌朝には交通開放しました。

1.現在の道路幅いっぱいに使用した工事となること
2.昼間に行なえる通行規制(約50分)では効率の良い施工が行なえない。
3.工事中に通行車両がある場合は、その都度鉄板を敷く等の作業(時間ロス)が発生すること

施工業者様の声:施工数日前から工程時間を考慮した現地での設置シュミレーションを行うことにより作業員の意思疎通が図られた結果、交通通行止め規制時間内に終えることができました。
参考断面図


施工実績写真

1. 施工前


山側・川側ともに斜面がキツく、擁壁を構築するまたは、山側を掘削する方法では施工が非常に困難であるため、張り出し車道ブロックを用いて川側に張り出して道路拡幅します。

写真:安芸市役所ホームページより


2. 据付状況


道路幅が狭く、アウトリガー張出長から算出される最大ブーム長は4.5m。
一晩で製品は4本(4m)ずつ据え、3日間で12m施工します。

事前に、施工延長12mと前後の作業スペース部分を掘削し、均しコンクリートの代わりにコンクリート床版を設置し、土のうと鉄板で仮復旧していました。

夜8時から土のうと鉄板を撤去し施工が開始されました。


本現場では測量機で製品高さを計測し、ボルト長さを調節しながら行ったため大変スムーズに据え付けられました。


2時間程度でロードプラス4本は据付・配筋が完了し、充填コンクリート打設のために型枠が設置されました。


3.ジェットコンクリート打設状況


下流部に配置されていたトラッククレーンを撤収し、ジェットコンクリート打設の準備が始まりました。今回使用したジェットコンクリートは3時間程度で圧縮強度が27N/mm2を発現するものです。
供試体を試験室に持ち帰り、圧縮試験で所定の強度が発現していることを確認したのち道路開放ができます。


道路が狭くジェットコンクリートモービル車は搬入できないため、人力で練り混ぜ、打設しました。


ロードプラスの開口部から充填コンクリートを打設し、バイブレーターで振動締め固めをしました。
打設後30分程度で人が乗れる程度に硬化していました。


試験練りから製品4本分の充填コンクリート打設完了まで4時間。
打設完了時には、打ち込み始め部分は白くなっており、硬化していることが目視でも確認できました。
打設終了後、プライマーを塗布しています。


4. 復旧作業


型枠を外し、通行のために土のうと鉄板で仮復旧しました。


5. 施工完了(1日目)


事前の施工シミュレーションを行うことで、当日の施工は手際良く進行し無事に夜間施工が完了して翌朝6時には交通開放しました。
3日間で施工延長12m分ロードプラスを設置して舗装し、大型車の容易な通行または乗用車の待避所として安全で安心な道路が完成しました。


道路拡幅でお困りの現場がございましたら、お気軽に担当営業までご一報ください。

そのほかの営業イチ押しはこちらからご覧いただけます
営業イチ押しTOPへ

会員ログイン

会員登録フォーム

営業イチ押し

敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介

大阪営業所の今石です。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。

技術情報

2025年04月30日 

フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介


2025年03月18日 

グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。


2025年03月05日 

年次フォーラム2025 にて展示を行いました!


2025年01月16日 

SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。


2024年12月19日 

建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。


新着情報

2025年03月12日 

広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)


2025年03月01日 

「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)


2024年10月07日 

ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)


2024年07月29日 

ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)