交通の早期開放が可能な既設側溝のリニューアル工法
鳥取県東伯郡
山陰営業所の小林です。
アジャスタースラブは、老朽化した場所打ち水路などを暗渠化することで歩行者の安全を確保し、スリットによる排水性に優れた側溝改修工法です。
今回は、県道に隣接した民地との間にある既設開渠水路を改修されました施工実績をご紹介します。
老朽化対策をご検討の方は、ご一報ください。現場に合わせた施工工法をご提案させていただきます。
施工実績写真
施工場所: | 鳥取県東伯郡三朝町大瀬 |
製品: | 場所打ち側溝改修工法「アジャスタースラブ」B600、B550 |
施工延長: | 232m |
工事概要: | 現場は県道に隣接した民地との間にある既設開渠水路を暗渠水路に改修し地域住民の安全確保を目的とした工事です。 |
採用理由: | 路へ民家が隣接している為、大規模な水路の取り壊しは不可能な現場でした。既存の現場打ち水路を生かし蓋部分を取り換える計画となり、「アジャスタースラブ」を提案しました。 ・スリット線排水の為民家へ路面排水が越流しないこと ・最小限の床堀で施工が行なえ、交通の支障が少ないこと ・プレキャスト製品で工期が短縮できること |
施工業者様の声: | 既存の現場打ち水路を生かし蓋部分を製品に変えることにより問題を解決する事が出来ました。施工も計画より早い施工が出来ました。 |
地域住民の方の声: | 蓋のガタツキ音や、路面からの雨水侵入がなくなったと評価をいただきました。 |
施工実績写真
1. 施工前
県道に隣接した民家の側溝(幅300)を暗渠化して改修します。
2. 施工前
改修前は、出入り口部分にコンクリート蓋がかかっており、民家へ路面排水が越流していました。
3. 施工中
まず、既設側溝の天端を取り壊します。
床堀りが少なく交通への影響を最小限に抑えています。
4. 施工中
天端カット部分を無収縮モルタルで平滑に仕上げます。
5. 施工中
インサート、高さ調整金具を取り付けます。
6. 施工中
両側に支承ゴムを設置します。
蓋設置後にモルタルを充填する際に、型枠設置が不要となり、作業性が向上します。
7. 施工中
高さ調整金具で位置を合わせながら、アジャスタースラブを設置します。
高さを調整し、ボルト固定後、製品と側溝の隙間には無収縮モルタルのグラウトを充填します。
8. 施工中
周囲を仮復旧して、交通への支障を抑えることができます。
9. 施工完了
側溝を暗渠化することで歩行者の安全性が向上しました。
スリット側溝で、蓋のガタツキ音や、路面からの雨水侵入がなくなりました。
製品紹介
民家への越流を解消したい、既設側溝を活かして改修したいなどでお困りの現場がございましたら、お気軽に営業担当までご相談ください。
そのほかの営業イチ押しはこちらからご覧いただけます

営業イチ押し
敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
技術情報
2025年04月30日
フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介
2025年03月18日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
2025年03月05日
2025年01月16日
SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。
2024年12月19日
建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。
新着情報
2025年03月12日
広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)
2025年03月01日
「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)
2024年10月18日
ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)
2024年10月07日
ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)
2024年07月29日
ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)