ニューセーフティロード
NETIS CG-130006-VE
特長
安全性
張出床版により道路の路肩に安全な歩道が確保されます。
底版コンクリートの打設により、隣接する製品や基礎との密着が図られ、底版上の土砂等の重量を含めて、外力に抵抗して安定します。
施工性
ボルトによる高さ調整が行え、基礎コンクリートと底版コンクリートの同時打設が可能なため、工期の大幅な短縮と交通障害の軽減が図れます。
適応性
現場条件に合わせて張出し長さや製品高さの選定が可能です。
製品高さの調整により、様々な路肩構造物に対応できます。
片持式の張出し構造のため、河川や水路沿いの場合でも流水断面を阻害することなく歩道拡幅が行えます。
経済性
省力化による人件費、工期短縮による共通仮設費などトータルコストの低減が図れます。
高耐久性コンクリート(ハレーサルト)を使用した場合、塩害や凍害に対する抵抗性が大幅に向上するため、ライフサイクルコストの低減も図れます。
張出床版により道路の路肩に安全な歩道が確保されます。
底版コンクリートの打設により、隣接する製品や基礎との密着が図られ、底版上の土砂等の重量を含めて、外力に抵抗して安定します。
施工性
ボルトによる高さ調整が行え、基礎コンクリートと底版コンクリートの同時打設が可能なため、工期の大幅な短縮と交通障害の軽減が図れます。
適応性
現場条件に合わせて張出し長さや製品高さの選定が可能です。
製品高さの調整により、様々な路肩構造物に対応できます。
片持式の張出し構造のため、河川や水路沿いの場合でも流水断面を阻害することなく歩道拡幅が行えます。
経済性
省力化による人件費、工期短縮による共通仮設費などトータルコストの低減が図れます。
高耐久性コンクリート(ハレーサルト)を使用した場合、塩害や凍害に対する抵抗性が大幅に向上するため、ライフサイクルコストの低減も図れます。
認定情報
NETIS |
登録番号:CG-130006-VE ハレーサルト張り出し歩道 CG-130006-VE |
---|
販売エリア
東北、関東、岡山、山陰、広島、山口、近畿、四国、九州 |
概要・設計条件
施工参考図
参考製品図
製品吊り上げ方法
参考歩掛かり
塩害や凍害対応にはハレーサルト製の張出し歩道
実績写真
ランデス特殊工事
関連製品
関連リンク
- ハレーサルト張り出し歩道(NETIS)
営業イチ押し
構造物補強工法を用いて歩道幅員確保! のご紹介
東京営業所の山本です。
今回は、東京都内の歩道拡幅・擁壁補強工事で採用されたニューセーフティロードの施工事例を紹介いたします。
今回は、東京都内の歩道拡幅・擁壁補強工事で採用されたニューセーフティロードの施工事例を紹介いたします。
技術情報
2022年04月21日
「ハレーサルトロードプラス」が国土交通省新技術情報提供システムNETIS登録となりました。
2022年04月20日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
2022年04月19日
2022年03月29日
2022年03月24日
新着情報
2022年03月04日
2021年06月01日