CO2-SUICOM
NETIS CG-160001-A
特長
環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM」は、中国電力株式会社(本社:広島県広島市)、鹿島建設株式会社(本社:東京都港区)、デンカ株式会社(本社:東京都中央区)により開発された技術です。ランデスは、経済産業省公募事業「平成26年度二酸化炭素回収・貯蔵実証総合推進事業補助金(二酸化炭素固定化・有効利用技術実証支援事業)」より参画し、開発・実証実験に取り組んでいます。
1.セメント使用量を大幅に削減し、CO2排出量を低減
コンクリートの主な構成材料であるセメントの代替材料として、化学工場からでる副生消石灰を原料とする特殊混和材※1、石炭灰※2、その他の産業副産物を利用することで、セメント使用量を大幅に低減します。
2.コンクリート製造時に大量のCO2を吸収・固定
原料の特殊混和材はCO2と接触するとCO2を吸収(炭酸化反応)して硬化し、コンクリートを硬化・緻密化させる性質を持っています。この性質を利用し、特殊混和材を用いたコンクリートにCO2が含まれる排気ガスを接触させ、強制的に吸収・反応させて養生します。これを炭酸化養生※3と言います。これにより大量のCO2をコンクリート中に吸収させることが可能です。
※1 特殊混和材:炭酸イオンと反応することで組織を緻密化させるγ-2Cao・SiO2を利用しています。
※2 石炭灰:石炭火力発電所から排出される石炭灰を多量に混合しています。
※3 炭酸化養生:排気ガスを炭酸化養生システムに吹き込み、排気ガス中のCO2をコンクリートに固定させます。
●CO2-Suicom®は中国電力株式会社、鹿島建設株式会社、電気化学工業株式会社が特許権を保有する技術です。
●シーオーツースイコム®\CO2‐SUICOM®は
中国電力株式会社、鹿島建設株式会社、電気化学工業株式会社 の登録商標です。
(商標登録5485935 )
※本ページに使用している画像、写真はCO2-SUICOMのカタログから引用しています。
1.セメント使用量を大幅に削減し、CO2排出量を低減
コンクリートの主な構成材料であるセメントの代替材料として、化学工場からでる副生消石灰を原料とする特殊混和材※1、石炭灰※2、その他の産業副産物を利用することで、セメント使用量を大幅に低減します。
2.コンクリート製造時に大量のCO2を吸収・固定
原料の特殊混和材はCO2と接触するとCO2を吸収(炭酸化反応)して硬化し、コンクリートを硬化・緻密化させる性質を持っています。この性質を利用し、特殊混和材を用いたコンクリートにCO2が含まれる排気ガスを接触させ、強制的に吸収・反応させて養生します。これを炭酸化養生※3と言います。これにより大量のCO2をコンクリート中に吸収させることが可能です。
※1 特殊混和材:炭酸イオンと反応することで組織を緻密化させるγ-2Cao・SiO2を利用しています。
※2 石炭灰:石炭火力発電所から排出される石炭灰を多量に混合しています。
※3 炭酸化養生:排気ガスを炭酸化養生システムに吹き込み、排気ガス中のCO2をコンクリートに固定させます。
●CO2-Suicom®は中国電力株式会社、鹿島建設株式会社、電気化学工業株式会社が特許権を保有する技術です。
●シーオーツースイコム®\CO2‐SUICOM®は
中国電力株式会社、鹿島建設株式会社、電気化学工業株式会社 の登録商標です。
(商標登録5485935 )
※本ページに使用している画像、写真はCO2-SUICOMのカタログから引用しています。
認定情報
NETIS |
登録番号:CG-160001-A CO2-SUICOMを用いたインターロッキングブロック 製造時にCO2排出量をゼロ以下にできる環境配慮型インターロッキングブロック |
---|---|
NETIS掲載期間終了技術 |
登録番号:CG-140005-A |
受賞歴 |
平成23年度 土木学会第19回地球環境シンポジウム技術賞 平成24年度 電力土木技術協会高橋賞 平成24年度 リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞 平成24年度 土木学会賞(環境賞) 平成25年度 エンジニアリング功労者賞(環境賞) 平成26年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰 平成27年度 第13回エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞(優秀賞)受賞(PDF) |
販売エリア
東北、関東、岡山、山陰、広島、山口、近畿、四国、九州 |
概要・設計条件
効果
福山太陽光発電所
宇部太陽光発電所
関連リンク
- 中国電力株式会社
- 鹿島建設株式会社
- デンカ株式会社
営業イチ押し
施工時の通行確保!張出歩道の施工事例 のご紹介
山口営業所の三上です。
今回は張出歩道+ベアリング横引き工法の施工事例をご紹介します。この現場では杭基礎上にH鋼レールを設置、ベアリング横引き工法にて施工した現場です。もちろん張出歩道は高耐久性コンクリート『ハレーサルト®』仕様です。
今回は張出歩道+ベアリング横引き工法の施工事例をご紹介します。この現場では杭基礎上にH鋼レールを設置、ベアリング横引き工法にて施工した現場です。もちろん張出歩道は高耐久性コンクリート『ハレーサルト®』仕様です。
技術情報
2020年12月21日
2020年11月27日
ハレーサルトL型擁壁が国土交通省新技術情報提供システムNETIS登録となりました。
2020年10月20日
クレーン施工に制限のある工事にて採用!ボックスベアリング横引き工法 のご紹介
2020年09月15日
2020年08月19日
新着情報
2020年04月15日
新型コロナウイルス「緊急事態宣言」に対する弊社対応について(PDF)
2019年12月13日
NHK岡山NEWS WEB「県でもCO2削減の取り組み」にてランデスの取り組みが紹介されました。
2019年12月02日
2019年10月01日
2019年01月09日
【超耐久性・長寿命コンクリート】ハレーサルト張り出し歩道がNETISにおいて事後評価済み技術「VE」登録となりました(製品ページへ)