通学路の安全対策

通学路の安全対策

通学路の安全対策 歩道整備の事例紹介

~ 子供たちが安全安心して利用できる通学路に ~

通学路に関する交通事故が相次いでいる現状から、平成24年5月、文部科学省より通学路の交通安全の確保の徹底について(依頼)が通知されました。
現在、各地域の学校、警察、道路管理者、また、各都道府県知事及び市町村長、教育委員会や関係機関の方々が協働して、通学路の安全点検を行い、安全確保に向けて対策が検討、実施されています。

安心安全な歩道整備に関する対策のご提案

今後、関係機関の方々のご協力、自らの交通安全に対する意識の向上と同時に、道路環境の整備等の対策が実施されていく中で、プレキャスト製品の活用で工期短縮し、経済的に実現できることをご提案します。


通学路の安全対策1

通学路の路側帯、路肩の拡幅をしたいとき

 通学路などの道路拡幅事例のご紹介(PDF)

  • 歩道がなく路肩が狭いので拡幅したい
  • 拡幅したいが、民間の土地買収などが困難であり、小規模な拡幅で対応できないか
  • 道路と平行して水路があり、水路を改修しなくてもすむように張り出し構造で対応したい
  • バス停の待ち合い場所を確保したい
  • 子供たちが安全に登下校できる通学路、歩道を確保したい
  • 横断歩道の前後の待つスペースを確保したい
  • 交差点付近の見通しを良くしたい
  • 自転車は原則、車道側を走行するが、路側帯が狭く危険なため、車道の一部を拡幅したい

張り出し構造のプレキャスト製品で用地を確保できます


通学路の路側帯、路肩の拡幅 一例

バス停の待合場所の確保事例
横断歩道付近のスペース確保

 張り出し歩道ブロック

現道の通行を確保し、擁壁を構築して歩道を拡幅します

歩道設置工事

 逆台形式直積み擁壁


通学路の安全対策2

歩道と車道の分離したいとき

 歩車道分離の専用ガードレールご紹介(PDF)

専用のガードレール基礎で最小限の用地で施工できます

歩道と車道を物理的に分離させることで、安心して歩道を歩くことができます。
外側線(白い線)をひく、歩道のカラー舗装とすることで視覚的に意識させるなど対策も効果的であると思われますが、児童の連れ去りを防止する効果も考慮し、ガードレール、ガードパイプ、歩道柵、植栽、縁石で分離させる方法がより安全な対策となります。


衝突荷重載荷実験

ガードレール基礎「スクラムガード」は、衝突荷重載荷実験により安全性の確認をしています。

専用のガードレール基礎のポイント

  1. コンパクトな形状のため、用地が最小限に抑えられます。
  2. 軽量なため、施工歩掛りが抑えられ、経済的に設置することが可能です。
  3. プレキャストなので、施工後すぐに交通開放することができます!

通学路の安全対策3

車が歩道側に逸脱した場合、運転者に注意を促したい

 微振動機能付き側溝のご紹介(PDF)

運転者が居眠りして、歩道部に接近したら・・・!
微振動機能付き側溝「あんしんバリアー工法」(NETIS:HR-110017-A)は居眠り運転や脇見運転で歩道部に接近した逸脱車両の運転者に微振動を与えて注意を促すことが可能です。側溝上部が突起構造となっています。
また、音が側溝内を伝わって、歩行者にも早く知らせることができる機能もあります。

※あんしんバリアー工法は、日経コンストラクション2012.10.8にも掲載されています。

側溝上部の突起構造
通学路の側溝
歩道への乗り入れを抑止する

 微振動機能付き側溝 あんしんバリアー工法の紹介ページへ

安全安心な通学路の確保で道路整備をご検討の場合は、お気軽にご相談ください。
現場にあった施工工法をご提案させていただきます。

会員ログイン

会員登録フォーム

営業イチ押し

2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅 のご紹介

今回は、国道で横断水路の横断する個所を2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅した事例をご紹介いたします。

技術情報

2025年11月13日 

港湾工事における“新技術カタログ”(テーマ3:藻場・干潟造成)に掲載されました!


2025年10月01日 

第19回ミリタリーエンジニアテクノフェア2025 に出展しました!


2025年09月11日 

2分割ボックスカルバートを使って道路拡幅 のご紹介


2025年09月01日 

CUCOコンクリートランデス実績(神戸市大型張りブロック)がCUCOホームページに掲載されました。(外部リンク)


2025年05月30日 

GRU可変深溝側溝を製品ページに追加しました


新着情報

2025年08月08日 

【来場御礼】今年もランデスは「おかやまSDGsフェア2025」に出展致しました。多くのご来場ありがとうございました!(外部リンク)


2025年06月02日 

脱炭素化への取組みとして久米南工場に太陽光発電設備を設置しました!※年間CO2排出削減効果:杉の木約12, 000本の吸収量に相当!(外部リンク)


2025年03月12日 

広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)


2025年03月01日 

「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)