プレキャスト桟橋 実績一覧
|
一般名称 | 塩害対応 プレキャスト桟橋 |
---|---|---|
製品名 | プレキャスト桟橋 | |
発注者 | 国土交通省関東地方整備局東京空港整備事務所 | |
施工場所 | 東京都 | |
数量 | 重量:18.7t/基 製作総数:20基 | |
概要 | 桟橋の杭頭部プレキャスト化事例紹介 東京国際空港D滑走路建設外工事係留施設 <工事目的> 本工事は、東京国際空港D滑走路建設外工事における係留施設(船を岸壁につなぎ止める施設)の建設工事です。 D滑走路工事中は、監督用交通船【対象船舶最大総トン数(GT)132t級】を係留しています。 今回は係留施設の「桟橋」の梁受台となる杭頭部をプレキャスト化しています。 |
|
リンク |
|
|
一般名称 | 塩害対応 プレキャスト桟橋 |
---|---|---|
製品名 | プレキャスト桟橋 | |
発注者 | 民間 | |
施工場所 | 岡山県 | |
数量 | ||
概要 | 荷役桟橋のプレキャスト化 桟橋のハーフプレキャスト化の目的 (1)一般に港湾工事は、気象・海象の影響を受けやすく陸上工事と比較し施工能力が劣ることが多いです。特に上部工(スラブ、梁)が大断面となる場合、支保工・型枠工の仕様が大規模となり、海上での施工期間が長期に渡ります。 (2)一部の構造物は海面下であるため、支保工・型枠工等の仮設材は、波力・潮流による力等に対して安全な構造とする必要があり、台風等の荒天候には飛散防止のため撤去する必要がある等、天候が工程に及ぼす影響が非常に大きいとされています。 →以上のような海上工事に関わる問題を軽減するため、上部工を可能な限りプレキャスト化し、杭とスラブの接合部など必要最小部分のみを海上にて施工するハーフプレキャスト化工法を採用して工期短縮を図りました。 |
|
リンク |
|
営業イチ押し
敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介
大阪営業所の今石です。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。
技術情報
2025年04月30日
フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介
2025年03月18日
グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。
2025年03月05日
2025年01月16日
SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。
2024年12月19日
建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。
新着情報
2025年03月12日
広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)
2025年03月01日
「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)
2024年10月18日
ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)
2024年10月07日
ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)
2024年07月29日
ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)