道路用オリジナル カタログ掲載製品一覧

道路用オリジナル カタログ掲載製品一覧

道路用オリジナル カタログ掲載製品一覧

簡易張出し車道

ロードプラス
NETIS掲載期間終了技術 NETIS登録技術(ハレーサルトロードプラス) 張出車道 平成15年7月の道路構造令改訂に伴い、1.5車線的道路整備が採用され、狭小部での小規模道路拡幅の需要は増加しています。ロードプラスは、山間部等の狭小幅員道路、河川等の影響により施工が困難な道路の拡幅が可能です。 ロードプラス.JPG

張出し歩道床版

ニューセーフティロード
NETIS【準推奨技術】 張出し歩道 ニューセーフティロードは床版を基礎部で支える片持ち梁式構造であるため、河川や水路沿いであれば流水断面を欠損することなく、市街地では最小限の用地で歩道の設置が可能です。現場条件に合わせて張出し長さや製品高さの選定が可能です。ニューセーフティロードS (積雪タイプ)では除雪車通行が可能です。 nsr_s.jpg

張出し歩道床版

セーフティロード
NETIS登録技術 張出し歩道 セーフティロードは床版を基礎部で支える片持ち梁式構造であるため、河川や水路沿いであれば流水断面を欠損することなく、市街地では最小限の用地で歩道の設置が可能です。施工が早く、工事による交通規制の短縮が図れます。 セーフティロード.JPG

ガードレール基礎

プレガードII
NETIS掲載期間終了技術<br> 防護柵基礎 プレガードIIは「車両用防護柵標準仕様・同解説」「道路土工-擁壁工指針」の基準に対応した独立型の防護柵基礎です。プレキャスト製品であり、プレキャスト擁壁の上部に設置することで、大幅な工期短縮が期待できます。 プレガード.jpg

防護柵基礎

スクラムガード
NETIS掲載期間終了技術<br> 防護柵基礎 「車両用防護柵標準仕様・同解説」の基準に対応。歩道と車道との分離における車両用防護柵基礎です。現場打ち連続基礎に比べ、型枠設置やコンクリート養生に要する時間を短縮でき、工期短縮が図れます。 スクラムガード.jpg

可動式分離帯

GUブロック
NETIS登録技術 置式基礎 GUブロックは路面に置いて使用することを基本に開発したガードレール用プレキャストコンクリート基礎ブロックです。埋設、半埋設にも利用できます。 gu.jpg

剛性防護柵

プレキャスト独立剛性防護柵
剛性防護柵 プレキャスト独立剛性防護柵とは高架道路の断面両端に設置する、自動車の路外逸脱防止等に図る構造物です。これまでは現場打ちコンクリートで施工されていましたが、プレキャスト技術によって安定した品質の製品提供が可能になりました。 プレキャスト高欄.jpg

スリット付自由勾配側溝

Cドレーン
NETIS掲載期間終了技術<br> 側溝 Cドレーンは蓋開口部のない門型側溝構造であるため、ガタツキ騒音がなく、スリットによる路面排水の向上に加え、道路の排水性舗装においても側端面から均等に浸透水を排出します。側溝上面には滑り止め仕上げが施されています。 Cドレーン.JPG

自由勾配側溝

VS側溝
側溝 VS側溝のVSとはVariable(可変の)Slope(勾配)の略で、可変勾配側溝や自由勾配側溝のことです。門型構造をした製品で底部に現場打ちコンクリートを打設し、動水勾配を適切に設計することができます。 VS側溝.JPG

スリット型側溝

新型卵形側溝
側溝 スリットによる線排水で路面集水がスムーズにでき、卵形断面形状による高い排水能力をもったT-25輪荷重対応の道路側溝です。卵形で流水能力が高く、溝底の堆積物も溜まりにくくなっています。 卵形側溝.JPG
あんしんバリアー工法 NETIS掲載期間終了技術 あんしんバリアーとは、歩行者および逸脱車両のドライバーに危険を知らせるために音と振動の発生機能を付加した側溝を使用した、「交通事故の防止及び軽減」を目的とした技術です。 あんしんCドレーン.jpg

スリット型側溝

レインゲッター
側溝 レインゲッターは、スリットによる線排水での路面集水がスムーズにでき、円形水路径100mm又は150mm以上の排水能力を有する卵形断面形状のT-25輪荷重対応の道路側溝です。グレーチングが不要なためコスト縮減が可能です。 レインゲッター.jpg

道路用側溝

セーフティドレーン
側溝 セーフティドレーンは特殊な梁構造により、コンクリート舗装用フィニッシャのような大型重機の側方通過にも耐えられるトンネル側溝です。 セーフティドレーン.jpg

床版

ニューフリースラブ
床版 ニューフリースラブは、各種自動車荷重に対応した簡易床版です。 フリースラブ.JPG

重圧管

重圧管
重圧管は、土被りが少ない場所でもコンクリートによる巻きたてが不要な管渠製品で、道路横断部の排水管に最適です。 重圧管.JPG

無騒音型横断溝

ニュートライポット横断溝
側溝 ニュートライポット横断溝は、ダクタイル鋳鉄製で三角形の形をした3点支持グレーチングを用いており、車両通行時に「ガタッ」という騒音が発生しない横断側溝です。表面には特殊な突起を設けているため滑りにくい構造となっています。 トライポット3.jpg

雨水浸透桝・マンホール

浸透ポラコン
NETIS登録技術 雨水浸透桝・マンホール 都市化で雨水浸透が減少すると、洪水流量が増大し湧水の減少による河川汚濁が進行します。雨水浸透・貯留浸透工法は降雨水をできるだけ自然サイクルに復元し、洪水防御機能、環境保全機能を持たせようとする手法です。 001.jpg

ポーラスコンクリート

集水ポラコン
側溝 集水ポラコンは、地下排水に使用されるポーラスコンクリート製品で、主に雨水の速やかな排水性能が求められる場所で地下の透水層を通って進入してくる地下水などを排除する必要のある道路路盤などに利用されます。 ポラコン.jpg

側溝リニューアル工法

アジャスタースラブ
側溝リニューアル工法 アジャスタースラブは、老朽化や著しく損傷した場所打ち側溝の上部を大型蓋版に取り替えることで、既存側溝の延命化を図る改修工法です。掘削や取壊しが最小限となり、大幅な工期短縮が可能です。 アジャスタースラブ2.jpg

側溝蓋

流レール蓋
NETIS登録技術<br> 集水・排水性能を高めた側溝蓋 流レール蓋は、従来のコンクリート蓋に集水勾配を設け、手かけ部を曲面にすることで従来製品の5倍の集水能力となり、集中豪雨による路面の雨水を速やかに排出します。 流レール蓋.jpg

歩車道境界ブロック

雑草防止ブロック
NETIS登録技術 雑草防止ブロックは、道路舗装とコンクリート構造物との目地部の防草を可能とします。 歩道側の防草効果によって、歩行者(特に障害者、車椅子)の安全な通行が可能となります。 車道側の段差・隙間の発生防止と防草効果によって、自転車の交通法規に則った通行を促し、事故の抑制が図れます。 雑草防止ブロック.jpg

会員ログイン

会員登録フォーム

SDGsへの取り組み

製品・工法検索ページ

写真条件検索ページ

NETIS特集

営業イチ押し

敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介

大阪営業所の今石です。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。

技術情報

2024年12月19日 

建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。


2024年12月12日 

第6回 先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本 2024 に出展しました。


2024年10月08日 

【第18回ミリタリーエンジニアテクノフェア】に出展しました!


2024年07月23日 

グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。


2024年06月24日 

NETIS:令和6年度の有用な技術として「ハレーサルト張り出し歩道」が準推奨技術として選定されました。(外部リンク:国土交通省 報道発表資料)


新着情報

2024年11月25日 

12月4日(水)~6日(金) SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回) に出展します。


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)


2024年10月07日 

ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)


2024年07月29日 

ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)


2024年07月18日 

【2024年9月28日(土)~開催】ランデスは国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」に協賛しております!(外部リンク)