環境 カタログ掲載製品一覧

環境 カタログ掲載製品一覧

環境 カタログ掲載製品一覧

環境保全カゴ型護岸

カゴボックス 平張りタイプ
緩勾配 NETIS掲載期間終了技術 コンクリート製の枠に割栗石を投入して緩勾配護岸を構築します。鉄線籠型護岸工法など金網製の同等品に比べ施工性が良く、工期短縮と省力化により経済的です。また、現地発生土などの覆土により植生回復が図れます。 カゴ平.JPG

環境保全カゴ型護岸

カゴボックス 多段積みタイプ
急勾配 NETIS掲載期間終了技術 カゴボックス多段積みタイプは、コンクリート製の枠に割栗石を投入して急勾配護岸を構築します。鉄線籠型護岸工法など金網製の同等品に比べ施工性が良く、工期短縮と省力化により経済的です。また散土や植生土のうにより、植生の回復も図れます。 カゴ段.JPG

環境保全型ブロック

ビオトーンⅠ型重量タイプ・Ⅳ型
急勾配 災害復旧 NETIS掲載期間終了技術 ビオトーンは、ブロックの左右方向はボルトにより連結され,上下方向は凹凸のかみ合わせ構造なので土圧や流速に対して強固な護岸を構築できます。ビオトーンⅠ型の開口窓は、緑化を目的と下場合には植生の繁茂できる面積を増大させ、継続的な植生回復が期できます。魚巣を目的とした場合には充填された割栗石により多様な空隙が形成され、魚類や昆虫等の様々な水生生物の生息場所となります。 biotone_seihin.jpg

堤防裏法尻補強

テトラック法尻ブロック
NETIS登録技術 緩勾配 テトラック法尻ブロックは堤防裏法尻をブロックで補強するため、越水した場合には深掘れの進行を遅らせることにより、決壊までの時間を少しでも延ばすことができます。国土交通省では洪水氾濫の被害を軽減する危機管理型ハード対策として堤防裏法尻の補強が推進されています。 tenj.jpg

特定種対応<br>生息環境保全護岸ブロック

はんざき
河川護岸<br>オオサンショウウオ対応 はんざきは、オオサンショウウオの出入口用(E型)・生息空間(L型)・餌となる魚類生息用(R型)を組み合わせることで、オオサンショウウオの生息場所を確保するブロックです。 はんざき.JPG

透水性堤脚保護ブロック

エルドレーン
NETIS登録技術 <br >透水性堤脚保護ブロック 河川堤防強化工法において、ドレーン材の表面保護ブロックとして使用する透水性堤脚保護ブロックです。 エルドレーン.jpg

多自然型根固め魚巣ブロック

スクエア
魚道・根固め・護床 従来から使用されている根固め工(木工沈床、十字ブロック等)としての治水機能を有していると共に、内部に形成された空間により魚類や底生生物の生息場所となる根固め魚巣ブロックです。 スクエア.JPG

全面魚道ブロック

はやせ
魚道・根固め・護床 はやせは、5種類の形状の異なるブロックを組み合わせることで自然河川と同様の流れを創り出すことができる、全断面魚道です。 はやせE.JPG

減勢護床

減勢護床ブロック
魚道・根固め・護床 減勢護床ブロックは、大きな突起で粗度係数を大きくすることができ、流速を低減することができる護床ブロックです。 減勢護床.jpg

護床・根固めブロック|ハーフプレキャストコンクリート

CV護
NETIS掲載期間終了技術 河床・護床・根固め CV護はプレキャストコンクリート製品を残存型枠として現地に設置し、現地にて中詰めコンクリートを打設することにより護床・根固めブロックを形作るハーフプレキャスト工法の製品です。 cvmamoru.jpg

鉄鋼スラグ水和固化体

鉄鋼スラグ水和固化体
NETIS掲載期間終了技術 鉄鋼スラグ水和固化体は、製鋼スラグ・高炉スラグ微粉末を添加して水とともに練混ぜ、固化させたものです。 結合材としてセメントの代わりに高炉スラグ微粉末を、骨材として天然石砂の代わりに製鋼スラグを材料として製造するため、密度が向上するため根固めとしての安定性が向上し、製造過程で多量の二酸化炭素を排出するセメントを殆ど使用しないためCO2排出量を削減できる河川根固めブロックです。 スクエア.JPG

ダクタイル鋳鉄製パネル枠工法

鋳田籠
NETIS掲載期間終了技術 護岸・法面・仮設 鋳田籠(ちゅうたろう)は強靭なダクタイル鋳鉄製の軽量かつ高耐久なパネル枠で、クサビ連結方式により特殊な工具や技術を必要とせず、組立て作業が人力で行えるため、大型重機の搬入が出来ない箇所でも施工が可能。 tyutaro.jpg

透水型連節ブロック

翠連
緩勾配 翠連は、内部に連続した空隙を持つ0.5m2/個の多孔質大型連節ブロックです。製品間に適度な空隙を持たせることで、植生機能を併せ持っております。 翠連.JPG

多自然型連結ブロック

ジェロック
緩勾配 ジェロックは、1m2/個の大型連結張ブロックです。ブロック表面が擬岩模様で通常の張ブロックに比較してより自然にとけ込み、適度な空隙により植生の回復も期待できます。親水護岸用としてジェロックステップタイプもあります。 jerock.jpg

ブロックマット工法

ソルコマット工法
NETIS登録技術 緩勾配 ソルコマットは、表面に覆土を行なうことでブロック開口部から自生植物が繁茂し、根はフィルタークロスの網目を通って法面に活着できる法面保護・浸食防止用のブロックマット工法です。機械施工により施工が簡単で、可とう性にも優れています。 ソルコマット.JPG

連結ヒンジ型河川護岸用張りブロック

CV絆
NETIS掲載期間終了技術 緩勾配 CV絆は河川護岸の法覆工を構築するもので、仮締切りを必要とせず水替え工をしない施工にも対応する技術で、ブロック同士の連結は、噛み合わせによるヒンジ構造となっているので、連結金具を使用しないで施工することができます。 cvkizuna.jpg

小動物保護側溝

ハイダセール
側溝 NETIS掲載期間終了技術 ハイダセールは、側溝や水路へ落下したカメやカエルなどが自力で側溝から容易にはいだし、脱出できるように斜路(スロープ)を設けた小動物保護側溝です。 ハイダセール1.JPG
エコ水路工法 水路 「エコ水路工法」は、底穴タイプ・横穴タイプ・併用タイプの3タイプに分類され、それらの組み合わせにより水路に棲息する多様な生物の生息環境を提供します。 エコ水路.jpg

会員ログイン

会員登録フォーム

SDGsへの取り組み

製品・工法検索ページ

写真条件検索ページ

NETIS特集

営業イチ押し

敷鉄板を併用し施工中の交通開放を可能とした車道拡幅 のご紹介

大阪営業所の今石です。
今回は、山間部の生活道の車道拡幅施工事例を紹介いたします。

技術情報

2025年04月30日 

フェリーの大型化によるランプウェイ(車両の乗り入れ又は降り口)の新設工事に大型積みブロック擁壁を採用 のご紹介


2025年03月18日 

グリーンインフラとは? 要素技術 のご紹介 を更新しました。


2025年03月05日 

年次フォーラム2025 にて展示を行いました!


2025年01月16日 

SDGs Week EXPO 2024 エコプロ (第26回)に出展しました。


2024年12月19日 

建設技術フォーラム2024inちゅうごく 防災・減災、国土強靭化とインフラDX(共催:ひろしま建設イノベーション) に出展しました。


新着情報

2025年03月12日 

広島大学・大学院の学生の皆様が視察に来社されました!(PDFリンク)


2025年03月01日 

「はんざきブロック」が毎日小学生新聞で取り上げられました!(外部リンク)


2024年10月18日 

ランデスは「第19回 日本オオサンショウウオの会 広島大会」に協賛しています。(PDFリンク)


2024年10月07日 

ランデスは【IPPO IPPO NIPPON プロジェクト】に協賛しています(PDFリンク)


2024年07月29日 

ランデスも協賛した「落合納涼花火大会」今年も大盛況のうちに終了しました!(外部リンク)